HOME > 当事者への接し方 (グリーフケアの基礎知識)

当事者への接し方 (グリーフケアの基礎知識)

 

赤ちゃんを亡くされた当事者のこころを知る

赤ちゃんを亡くされた方のお気持ちは大変デリケートです。好意の言葉が、本人にとっては辛い言葉と感じられることもあります。深い悲しみに向き合う当事者の状態を理解しましょう。

 

流産・死産後の身体と心

流産・死産後、当事者は愛する赤ちゃんを失った衝撃により、身体面でも感情面でも大きな苦しみを感じています。それらの反応をグリーフと言います。

 

グリーフでは、さまざまな反応が起きます。

  • 身体面の反応:動悸、息切れ、のどの渇き、疲労感、頭痛、四肢の痛み、不眠、食欲不振etc.
  • 感情面の反応:深い悲しみ、心痛、寂しさ、恋慕、怒り、戸惑い、落ち込み、後悔の念、自責感、罪責感、孤独感、不安、無力感
  • 認知面の反応:死が信じられない、死を否定する
  • 行動面の反応:故人を探す、待つ、緊張する、泣く
  • スピリチュアルな面の反応:「なぜ人は死ぬのか?」「自分は何か間違っていたのだろうか?」「人は死んでからどこへ行くのか?」などの哲学的・宗教的な質問をする

 

グリーフのプロセスは一人一人異なり、複雑です。継続期間は1〜2年は普通で、時として数年、あるいは生涯の課題になることもあります。3つのフェーズがあり、行ったり来たりしながら、少しずつ前進すると言われています。

 

グリーフのプロセス(R. ニーメヤーによる)

  1. 回避のフェーズ(喪失を否定)
  2. 同化のフェーズ(喪失を受容)
  3. 適応のフェーズ(生活再適応)

 

グリーフの中でも流産・死産に伴うものは、普通よりも反応の度合いが激しく、継続期間が長くなる場合が多くあります。その要因として以下のものが挙げられます。

  • 赤ちゃんの死は突然起こり、想定外なので衝撃が大きい。また、母親には身体的な痛手もあり、トラウマを伴う
  • 赤ちゃんを失うことは多大な喪失であるにも関わらず、それに伴うグリーフも社会的に認知されないか、過小評価され、辛さが増す(妊娠初期から母親には愛着の絆が育まれている)
  • 赤ちゃんの誕生を見ずに(流産)、もしくは、誕生と同時に(死産)死んでしまったこと、成長の機会も、人生をフルに生きる機会も奪われたことの不条理を承服しがたい
  • 不可能な選択を迫られる苦しみがある(妊娠中に胎児に何らかの異変が発覚した場合、母体の健康を損なう要因が診断された場合、妊娠中絶の決断を迫られる)

 

以上のような流産・死産に伴うグリーフを周囲が正しく理解するだけでも、当事者を支援することにつながります。

 

 

よりよいケアを求めて

周囲にできること

グリーフが癒されるまでの過程は、一人一人違うということを十分に理解した上で、当事者合わせた援助を考えましょう。

 

(1)自由に感情を出せる環境を

悲しんだり、泣いたり、わめいたり、自由に感情を出したほうが、早く回復すると言われています。少しわがままになれる環境を整えましょう。

 

(2)悲しみへのセルフケアができるようにサポート

体と心をゆっくり休ませられる環境を整えましょう。傷ついた体と心を癒すには、時間がかかります。

 

(3)悲しみが癒される過程を理解する

流産・死産後には、体やこころの変化(悲しみ、怒り、憂うつ、不安、無力感、自責感、罪悪感などの感情)が起こります。これは自然な回復への過程であることを、ご本人も周囲も理解することが大切です。

 

(4)癒しの助けになるものをみつける

当事者は、楽しいこと、嬉しくなることをすると、罰があたるかもしれないと思っているかもしれません。そうではないということを当事者はもちろん、周囲も理解し、癒しの助けになるものを見つけてみましょう。

 

 

気をつけたい言葉(再掲)

赤ちゃんを亡くされたご夫婦、特にママの心はデリケートになっています。

ご夫婦に励ましの言葉をかけてあげたいと思われるかもしれませんが、好意の言葉がご夫婦にとっては辛い言葉になることもあります。いくつか気をつけたい言葉を紹介します。

「がんばって」「早く元気になって」

これ以上頑張れない程に必死に頑張っています。「頑張れ」という言葉は予想以上に相手を苦しめる言葉です。

「産まれる前に亡くなってよかった」「早いうちでよかった」

赤ちゃんと過ごす時間、妊娠週数に関係なく、ご夫婦にとっては大切な我が子です。

「次の子を産めばいいよ」「若いから大丈夫」「上の子がいるからいいじゃない」

亡くなった赤ちゃんはかけがえのない我が子です。代わりになる命などありません。次の赤ちゃんや、上のお子さんとは別の存在です。また、双子ちゃんのお一人が亡くなった場合も同様です。亡くなった子の代わりになるものなどないのです。

「(亡くなった)原因は何なの?」「無理したんじゃない?」

ご夫婦は赤ちゃんの命を守りきれなかったご自身を責めています。自責の念の強い相手にこれ以上、周囲から責めるような言葉は控えましょう。

「いつまで泣いているの」「世の中辛いのはあなただけじゃないのよ」

泣くことは決して悪いことではありません。悲しみを充分に表現できることが、ご夫婦にとって大切なことです。周囲の方は、一緒に泣いてあげたり、見守ってあげましょう。

 

作成協力・参考サイト